2019年02月12日

「ムラっけ」オニゴーリ等について



evolutiononigali.jpg




こんにちは。gaspardです。


俄かに増え始めたこのタイトルのポケモン。嫌悪感を抱く方も少なからず居るのではないでしょうか。正直なところ、僕もこのポケモンには苦い思い出の方が多い、というのが本音です(零度…)。


ただ同時にこのポケモンを使用したことのある身から相手の立ち回りを考察する際、「ん?」となることも多いです。要は「オニゴーリ使ってその負け方はまずくないか?」ってことが割とあるって話で、これは特にレート最終盤に多いのではと推察されます。即ち、「最終盤だからオニゴーリ使ってなりふり構わず上げてしまおう」、というスタンスの人が100%は立ち回りを理解していないのでは?ということです。逆にオニゴーリを使った構築で長期間安定して20帯以上で戦っている人は立ち回りもしっかりしているケースが多いのかなという印象もありますよね。


またさらに気になるケースとして、「オニゴーリを使用する」という一点のみをもって批判している人、或いは構築で全くムラっけ軸に勝つ気がない感じで組んでいるのにいざ使われると腹を立てる人、というのが見受けられますがこれもナンセンスで、対策すれば五分以上の戦績に持ち込めるのにそれをしないからユーザーが増える、という至極全うな事実を見ないようにしているだけの現実逃避に過ぎません。嫌いなのであれば敵を知って対策する、これこそが建設的な思考だろうと思われます。


そこで、一応オクタン、オニゴーリという2種のムラっけポケモンを使った経験のある自分なりに、使用者及び対策する側双方に向けて、セオリーじみたものを書いてみようかな、という傲岸不遜かつ無謀な取り組みをした結果がこの記事になります。自分で「無謀」と言い切っていることから分かる通り、正直自分としても100%の理解に到達している自信はないのですが、ただ少なくとも「運だけで勝てるほどレートは甘くなく、逆に運を味方につけるくらいの完璧な立ち回りをして結果として負けたのならムラっけ使用者側の運負けである」、と言えるようになりたいなと思っている人間の一人の考えとして読んで頂ければ。


では始めていきます。




以下常体




1.確率と安定行動




論の前提としての「確率」の話。即ち、オニゴーリ等を使う上で避けては通れないムラっけという特性の性質にまつわる話である。


常識として、先制技のない相手にはSで上を取れている状態のムラっけポケモンは非常に強いというか、半無限に起点に出来る。ここで「半無限」と言ったのはPPとの兼ね合いもあるがそれ以前に試行回数を稼げば理想の能力変化が引けるよねという話で、要は「回避を上昇させ攻撃が当たらない状況を作る」「BかDを上昇させ身代わりが相手の攻撃を耐えるようになる→守るを挟んで体力管理が可能」この2つのいずれかの状況を作ってしまえば通常は負けないのである。


そしてムラっけを使う側にとって有利な引きをする確率というのは意外と高いのも事実。例えば「オニゴーリが有利対面を取ったから守る」→「相手がオニゴーリに強いポケモンを出してきたがこのポケモンにやられるだけなのは困るので守る」という日常的な光景を想起してもらえば分かるが、この状況にてムラっけの発動機会は2度である。この際S+1以上を引いている確率は1-(6/7^2)/2=13/49であり、これは百分率に直すと26.5%程度。即ち1/4以上の確率で、つまり4回に1回以上は安定行動をしているだけで相手の行動に(基本)依存せずムラっけのくじを引きまくれるのである。


当然ながら「有利対面では身代わりを残して裏と対面したい」という考えも存在するし決して間違っていないが、それ以上にこの「ムラっけ」という特性は安定行動を志向する。意外と高い確率で運勝ちを拾えるのなら、自らこの強い特性発動の試行回数を減らして身代わりを連打する必要は実はない。特に環境に「呪い」での流し(ミミッキュetc.)、「吠える、吹き飛ばし」でのリセット(カバルドンetc.)を狙ってくるポケモンが多く存在するのだから、リセットの可能性が懸念されるなら、サイクルを自発的に回し体力を温存して2度目のチャンスを待つという戦い方でも実は良いのではないか、というのが自分の持論である。




2.上を踏まえた立ち回りについて




そして1.を踏まえた上でのムラっけポケモン使用者の立ち回りとしては、「とにかく体力を温存すること」、そしてそれにより「勝ち筋が見えやすい立ち回りにすること」だと考えている。例えば非常に忌み嫌われる行為であるところの「初手オニゴーリ」について、これも立派な立ち回りである。詰まる所、初手というのはステルスロック等の設置技も考慮するなら唯一の本当の意味での「無償でポケモンを出せるタイミング」であり、またPT全体で重いポケモンが見えており、そこをオニゴーリ等のムラっけポケモンで確実に起点に出来るとわかっている場合であれば、そこで有利対面を取る=何の苦労もなく起点化出来ているということであり、他と違ってただの出し勝ちが勝ちに直結する。実際「初手ゴーリとかこいつ○○初手に出されてたならどうしてたんだよ…」という言説は、毎試合出し勝ちしている人にしか言えない台詞だということは間違いなく、ムラっけ使用者側の思考としては「○○より××の方が初手には出しやすいし、初手ゴーリは読まれにくいから××の方が来る確率は高いはずで、しかも○○が初手に来るなら★★を後投げで間に合うから初手ゴーリでも問題ない」という話であると捉えられる。これは例えば有名な構築であるところの「ピタゴーリ」(→http://pythapoke.hatenablog.com/entry/2018/09/05/020508)がオニゴーリからの引き先を明確に確保した構築であるところからも真をついた話だと言えるのではないだろうか。


一方で、例えば明らかに「呪い」持ちと思われるミミッキュが後投げされた場合、身代わりを置いた状態のオニゴーリが取るべき行動は「守る」ではなく「フリーズドライ」で化けの皮を剥ぐことであるのは疑いようもない。それは前述の「勝ち筋が見えやすい立ち回り」という話にも繋がるが、要は「オニゴーリが他のポケモンを起点にした際にそのまま全抜きに向かえるルートが確保出来ていること」を考えるべきという話なので、それの邪魔になってくる代表例であるところの「ミミッキュの皮」はサイクル内で除いておくに越したことはないのである。結局のところ、「安定行動」というのはオニゴーリ等の「起点にさえしてしまえば基本は勝ち」みたいなポケモンにとっては「その場」もそうだが「勝負全体を見通した上でこれはどの状況でも必須」というもののことも同時に指し得るため、ここが立ち回り次第でムラっけポケモンの強さが変わる要因になるのだと思われる。
他に「一見無茶な行動に見えるが勝負という意味では理にかなっているムーブ」として有名なのが「vs滅びゲンガー入りで有利対面を取ったら身代わりを置かずに零度を押しまくる」というアレで、滅びゲンガーに対して基本的にはオニゴーリは「交換際身代わりの場合」零度を2発しか撃てない(※相手の行動が滅び→守る→道連れor二連守る→交換)が(S上昇非考慮)、「交換際零度の場合」零度を3発撃てるので勝率が65.7%になるという考え方に基づく。勝ちを狙うのであれば49%と65.7%は大きな差であり、ここで妥協するのは流石に運頼みが過ぎると言わざるを得ない。




3.オニゴーリ等のムラっけ使用者側の立ち回りが完璧だと仮定した場合の相手視点の勝ち筋の取り方




構築段階という話で言うなら、対策枠を設けるのが必要なのは言うまでもないが、特に「相手に試行回数を稼がせない対策枠」である必要がある。例えば滅びゲンガーに関しては個人的にはオニゴーリ等の対策枠として個人的に信用できると思ったことは一度もなく、ミラータイプまで採用して初めて立派な対策枠になれるものだと思っている。またメタグロスに関してもこいつを後投げすることを考えるなら、バレット持ちでなければオニゴーリ側は試行回数をかなり稼ぐことが出来るため対策としては(あくまで自分の感覚の問題だが)不十分と捉えている。これ以外にオニゴーリを使用していて面倒だと思ったポケモンの代表例は

・キノガッサ全般(下から種ガン→上からマッハパンチ)
・シャンデラ(すり抜け+炎技)
・身代わり+さざめき持ちウルガモス
・最速挑発レヒレ
・ステロ吠える持ち風船ドラン(一発目に地震を当てられない)
・ハッサム/ルカリオ(先制技)
・グロウパンチ持ちガルーラ、パルシェン(連続技)

辺りか。またオクタンを使用していて面倒だと思ったポケモンは上記のうちレヒレ、ハッサム、ルカリオ、ドランを除いた上で

・Z持ちカミツルギ
・Z持ち電気タイプ全般

になるかと(他にも色々いるだろうが、ぱっと思いついたところだとこんな感じ。追記するかも)。

一方実戦面だと、ムラっけ使用者側としては試行回数をとにかく稼ぎたいはずなのでやられて嫌な行動としては「ムラっけポケモンをとにかく流す/不利対面を作らないようにされる」ことが挙げられる。言い換えれば立ち回りとして「ムラっけポケモンを腐らせる」ことが出来れば理想である。ステロor毒菱+呪いミミッキュor(流し技or連続技持ちポケモン)への交代等がこれに該当するといえるが、いずれも二匹以上のポケモンを使っているためゴーリ等ムラっけ以外のポケモンに隙を見せるわけにもいかないため、実際のところ結構難しくはある…()


まあ上記の「対策が結構難しい」こと、そして対策枠を不完全にしか設けていない人も一定数いることがムラっけの評価が高い理由なのだと思われるが、そればかり言っていても仕方ないので、そこからは何とか自覚に任せるしかないですね…。





*****************************************************************************************************************




今回は以上になります。若干雑な感じで終わってしまい恐縮ですが、「対策しきれないからこそ嫌がられている、それもまた一興」ということで僕自身そこそこムラっけポケモンは信用しているのでこんな結びにしています。実際「運で捲れて順当な勝ちも凄まじく多い」ムラっけ入りは理不尽だと思いますが、これに対する無理解が感情論に繋がっていること自体は残念でならないので、皆が立ち回りを磨いて「これで負けたなら仕方ない」と言える試合を増やしていって、それで結果的にムラっけの刺さりが悪くなればまた何か違うものが見えてくるのかなとも思いますし、構築作成や立ち回りの練度を高め、”建設的に”ポケモンの環境を盛り上げていきたいものですね。



次回は構築記事でお会い出来たらと思います。それでは。






Special Thanks;掲載許可をくれたピタゴラスさん(Twitter:@Pythagoras_Poke)





posted by gaspard at 20:49| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする