
こんばんは。gaspardです。
今回はシングルの記事になります。スペレに精を出し過ぎてシングルが疎かになっていたこと、それまでの数シーズン忙しくて潜る時間が取れなかったことからかなりリハビリに時間を要し、また運も向かず非常に苦しんだのですが、最低限の目標であった「ブルル軸受け回しで2000」を達成出来たのでその点は嬉しく思っています。どうせなら2100を、とも思ったのですが、ここから潜る時間ががっつりは取れなさそうなことと、久しぶりに500戦近くも受け回しで潜って疲れてしまったことから構築を少し早めに公開したいと思います。
前置きが長くなってもアレなので、早速始めていきます。
以下常体
1.構築経緯
カバマンダガルドに安定して勝てない構築はレートでは戦えないと感じているためブルル+グロス+ガルド受けの並びで構築を考え始めたが、リザグロスやアーゴヨンの存在を考慮してもガルド受けはヒードラン以外考えられなかったのでここまでの軸を確定。
またこの軸は崩し要素に欠けるため、全く対策が出来ていないバシャーモへの駒という意味も込めてZ持ちのクレセリアも採用。
ただ、ここまでのブルルドラングロス+クレセリアでは①物理ベースのゲッコウガと物理型ギルガルドがどうしようもなく、また②ヒトムレヒレグロスというメジャーな軸に非常に弱い。これらに対する回答として、
①特にギルガルドについては物理、特殊か不明瞭な構築が多いと感じていたため、ヒードラン以外にガルドを(物理特殊問わず)割と安定して見られる駒を探し、最初はSにかなり割いた身代わり持ちAベトベトンを採用していた(このポケモンが居た際の最高レートが1988、個体紹介は構築記事の後ろに付ける予定)。しかし、ゲコガルドをふわっと見られるポケモンではあったものの結局のところゲッコウガが格闘Z型であれば余裕で倒せてしまうことが非常に悩ましく、別のポケモンで同じようなことが出来ないか考えたところ害悪や状態異常対策ともなる駒としてミロカロス@火炎玉が存在したため、これも採用することとした。
②ヒトムレヒレグロスの軸はグロスが意地っ張りであることが多く、またレヒレに耐久がある型を採用されづらいことが特徴として存在した。これを踏まえて対策をフォロワーのぬまゴリラさん(Zクレセの考案者でもある。7世代で最もお世話になったポケ勢の一人かもしれない…)に相談したところ、意地グロス抜きのリザXで雷パンチしてレヒレを倒せば全員見られていいのではないかという案を貰ったので昨シーズンに使い始めたところこれが非常に強く、またガルーラ軸等にも強く出られるポケモンとなったため裏のメガとして起用した。
こうした形で構築をまとめていった。
それでは、以下個別解説に入る。
2.個体紹介
メタグロス@メタグロスナイト

陽気 クリアボディ→硬い爪
161(44)-192(212)-170-*-130-178(252)
冷凍パンチ 地団駄 バレットパンチ アームハンマー
調整→過去記事参照(http://www.gsp841125.com/article/459413371.html)
表メガのメタグロス。怯みを狙わない優しいポケモン。
今シーズンはゲッコウガ読みアームハンマーを装って地団駄でガルドを確殺する動きを読まれまくり結構悲しかった。後両刀メガマンダに後投げしては消えていった。
とはいえ七色の技範囲を持つこのポケモンが弱いわけはなく、PT内最速のポケモンとしてよく頑張ってくれた。アームハンマーは良く外す癖に冷凍パンチ氷も結構良く引く天邪鬼だった。
一応選出基準につき、ハッサムやヤドラン等絶対に崩せないポケモンが居た場合は基本は出せない。逆に言えばグロスの役割対象+高速回復持ちでグロスで絶対に突破不能なポケモンみたいな並びが構築上非常に重いことになる。例えばハッサム+グライオンといった形。ヤドラン+グライオン等であれば後述のクレセで崩せるので問題はないが、一部ほぼ勝てない並びは存在した。
ミロカロス@火炎玉

図太い 不思議な鱗
201(244)-*-144(252)-120-147(12)-101
熱湯 自己再生 黒い霧 凍える風
調整
HB ぶっぱ、H奇数
D余り
補完枠のミロカロス。実はこれまでずっとドヒドイデととっかえひっかえしながら使っていたミミッキュ受け。
とはいえ採用理由としては前述の通りゲコガルドの並びに対しての圧力という意味合いが大きく、特にガルドについては種族値上B特化してもなおDL調整が達成されてしまうくらいD方面が硬いために、Zシャドーボールを普通に受けられる毒の効かない霧持ちということで物理特殊を無理なく両睨み出来ている(S実数値102以上の物理ガルドは事故)。ゲッコウガについても草結びさえなければ普通に受け切れてしまう。
カバマンダガルド系統に出す際は注意が必要で、ステロ砂と火傷ダメージでかなり受け出しの際に定数ダメージを受けてしまうことから、なるべくこうした並びにはドランを投げていきたい。
今シーズンは一度も当たらなかったが、イーブイバトン等はこのポケモン一枚で機能停止する(ドヒドイデと異なりアシストパワーが弱点でない)。それ以外に対しても、火傷ダメージで自主退場が可能なので基本的に積みの起点にならず、逆に熱湯火傷や凍える風によるS操作で後続のサポートが出来る点が地味に優秀。半無限の受け駒としてはドヒドイデの方が優秀(タイプ上不利なナットレイに勝てたりするし)だが、そもそも用途が微妙に異なるポケモンであると考えるべきだろう。
2000達成の2-3試合前はこいつのお陰で勝てているので本当に感謝。
カプ・ブルル@フィラの実

意地っ張り グラスメイカー
177(252)-176(76)-146(84)-*-124(68)-99(28)
ウッドホーン 守る 宿り木の種 岩石封じ
調整
先のメタグロスの項から
相棒ポケモン。やっと色違いを2000に連れてこられて嬉しい限り。
PTの潤滑油的な存在であるため、リザとセット、グロスとセット、ドランとセット等全ての形でGFが生きるように意識して立ち回る必要がある。よってこいつの体力管理は非常に重要。中盤に半回復実をどのように発動させるかを詰め筋としてしっかり考えたい。
長く使い過ぎて岩石封じは読まれるようになってしまったが、それでも普通に強かったのでこの構成から変更を加える必要性は全く感じていない。そのくらい強いポケモンだと思う。
だからこそもう少し宿り木を当てて欲しかった。
リザードン@リザードナイトX

陽気 猛火→硬い爪
179(204)-151(4)-137(44)-*-106(4)-167(252)
鬼火 フレアドライブ 羽休め 雷パンチ
調整
H16n+3(GFの回復量11の効率と定数ダメージの割合低下の双方について折り合える数値)
メガ前DL調整
S最速、AD端数
裏メガのリザードン。鬼羽Xということ以上に攻撃技で相手の度肝を抜くポケモン。
まず雷パンチについては前述の通り受け出されるレヒレを葬るための技で、H振りまでなら乱数2の火力()が出る。そして通常ドラゴンクローの枠であるこの技を変更したことにより、例えばスカーフ持ちの竜タイプ(意地スカーフガブリアス、サザンドラ等)に交換読みでニトロチャージを当てる意味がなくなったため、寧ろガルーラミミッキュに鬼火を入れた後に悠長されないように火力重視のフレアドライブ採用としている。雷パンチについては上記以外にも初手リザミラー対面での割と安定行動になるのも評価出来る(Xであればメガ逆鱗が怖くメガシンカしてこない、Yであれば当然タイプ不変で抜群で通る)。
鬼羽最速というのはそこまで読まれなかった気がするが、グロスが遅めな現環境で鬼羽をHBとかHDで採用するのは非常に勿体ないと思わされる性能だった。
GF下であれば実は陽気グロスの思念以外であれば普通に受け出しが成立するため、グロス軸を相手取る時にはブルルグロス、ブルルリザのどちらが勝ちやすいかをシミュレーションしたい。
鬼火はちょこちょこ外していたが、総じて理不尽な強さがあって非常に良かった。相手の思惑を全てひっくり返せるのは楽しいよね。
クレセリア@エスパーZ

図太い 浮遊
225(236)-*-169(108)-95-150-126(164)
サイコショック 瞑想 身代わり 月の光
調整
S最速カグヤ抜き抜き
H 4n+1(身代わりの体力最大)
B残り
崩し枠に見えない崩し枠。構築タイトルの夢幻泡影(夢や幻のように、全てのものがはかないという意味)を象徴するポケモン。リザが受け駒、クレセがエースだなんて誰が想像するだろうか。全部夢や幻だったんだよ、と言いながら一人勝ちする機械。
元の調整(→https://ikenumagorira.hatenadiary.jp/entry/2018/05/15/093350)よりSを1上げ、Bを1削っているが、これは最速カグヤ抜きの嵌め要素のあるポケモンが少し増えてきた(特にHDベースのグライオン)ことによる。これによりカグヤのヘビーボンバーを身代わりが耐える確率が実は大幅に悪化しており(13/16→11/16)、嵌め性能は落ちてしまったが、一応メガバシャーモのフレアドライブの被ダメの乱数は動かないため最低限の受け駒としての役割は持たせられている。そもそも炎2枚の構築に対してカグヤを投げてくるのかという問題もあったため、上記の問題については実はそこまで気にしていなかった(というよりそれ以上に上からグライオンにギロチンを撃たれる負け筋を嫌った)。
変幻自在ゲッコウガを起点にしたりところどころやりたい放題させてもらえて本当に楽しかったが、とある方とフレ戦した際「gaspardさんのクレセって受け崩しの型だと思ったので○○は選出出来ないと思いました」みたいなことを言われるなどこれも読まれるようになってきてしまって少し頭を抱えた…()
ヒードラン@突撃チョッキ

臆病 貰い火
179(100)-99-127(4)-167(132)-134(60)-136(212)
噴煙 ラスターカノン 大地の力 岩石封じ
調整
メタグロスの項のリンクを参照
いつものポケモン。耐性と攻撃範囲が本当に優秀。
こいつについては特に言うこともないが、HB方面をもう少し伸ばしてもいいかもしれない(クチートへの受け出しが流石に安定しなさ過ぎる)。
このSラインが本当に考慮されないために封じ→追加の攻撃で勝ち筋を拾うことも多かった。
3.証拠画像等


現状52位。最終は200位くらいじゃないかなと睨んでいます(ここはシーズン終了後に追記予定)。
苦手なポケモンは変なゲッコウガ、変なメタグロス、その他受けが難しいポケモンたち(至極当然)。
苦手な並びは前述の通り、グロス及びクレセで見られない高速回復持ち+この2匹でしか見られないポケモンというやつ。絶対に崩せない。月の光のPPが16あればいけたかもしれないが…
4.終わりに

如何でしたでしょうか。
今シーズンはシングルでもスペレでも一定程度の結果を残せて嬉しく思います。最後のシーズンだと思っていた(そうでなかったことが先日発表されましたね…)ため、かなり真剣にポケモンに向き合いましたが、長くやっていたはずのシングルでスペレ以上に苦戦したことは自分の実力不足というか色々足りない部分を痛感させられました。そのため来シーズンや今シーズンの残りも(この並びではないもので)頑張っていければと思います。また来シーズンのスペレのルールも発表されましたが、これも面白そうな感じですよね。時間が許す限り取り組んでみたいと思っています。
ということで今回はこの辺で。次の構築記事でお会いしましょう。
Special Thanks:構築記事リンクの許可と構築のアドバイスをくれたぬまゴリラさん
おまけ
途中まで使っていたAベトベトンについて
Aベトベトン@黒いヘドロ
意地っ張り 毒手
209(228)-137-95-*-136(124)-90(156)
叩き落とす 冷凍パンチ(or気合パンチ) 身代わり 小さくなる
調整
S 大体の物理ガルドを抜けるライン
H 16n+1
残りD(役割対象が特殊寄り)
ガルドの上から身代わり叩き落とすが出来るベトン。カバマンダガルド系統にも交換で出てくるカバの木の実を叩きながら毒手で毒にしてグロスが動きやすい環境を整える等面白い動きが出来た。
身代わりと相性が良い技として勝ち筋にもなる小さくなるを採用し、叩き落とすまでは確定で最後の一枠については、上記の通り冷凍パンチと気合パンチで選択か。冷凍パンチは良く受け出されやすいランドロス、グライオン、ボーマンダへの打点で特にカバマンダガルド系統との対戦で生きることが多かった一方、気合パンチはルカリオ、バンギラス辺りに起点にならないという意味でプランニングがしやすくなる技となる(またクチートをはめる際の遂行速度が上がる)。
前述の理由で構築からは外れてしまったが、かなり面白いポケモンではあったと思っており、調整が生きる機会も多かったので今後何かの際に使ってあげたい。
fin.